お知らせ・イベントレポート
NEWS_REPORT
- TOP
- お知らせ・イベントレポート
- 標準仕様がパワーアップしました【防蟻剤・水廻りフローリング】
標準仕様がパワーアップしました【防蟻剤・水廻りフローリング】
2024.09.03
2024年8月下旬からの変更点についてご紹介します!
今回の変更点は?
◆水廻りの床材とシロアリ対策を見直しました。
従来のクッションフロアから水に強いフローリング材EIDAI【コンカーボ】へ変更。また、Ecosumaと2030仕様については、防蟻剤をホウ素系の防腐防蟻剤【エコボロン】に変更しました。なお、シロアリ保証は10年です。
※長期優良住宅ですが、Ecosumaより省エネ性能を抑えた仕様の「Ecosuma JUST(エコスマジャスト)」の場合は、基礎断熱の仕様が異なるので従来の薬剤を使用します。なお、シロアリ保証は5年です。
◆EIDAIコンカーボとは
2023年11月にEIDAIから発売された 床材comCarbo(コンカーボ)は、石目調のシートフローリング材です。
コンカーボはセラミック柄、モルタル柄、サガン柄など、さまざまなモチーフ素材の表情を再現するためにエンボス表現にこだわっていて、個性豊かな質感をリアルに再現!
さらに、床暖房仕上げ材として業界初の455幅の大判サイズもあります。
従来のようなサニタリーだけではなく、人気の大理石調フローリングを実現できるLDKへの採用など用途が広がります。
主な特長
- へこみ傷に強い
- キャスターOK
- 車イスOK
- すり傷に強い
- 摩耗に強い
- 汚れが落ちやすい
- ワックス禁止
- 水まわりに最適
- 床暖房仕上げ材
- ホットカーペットOK
新柄が2024年11月に登場予定!
人気の柄はそのままに、新たに4柄(ベージュマーブル、グレイッシュサガン、シャドウスレート、ダークメタル)が追加予定です。
ブロンズ色については2025年3月末で生産が終わり、在庫が無くなり次第終了とのことです。
◆シロアリ対策の防腐防蟻剤エコボロンとは
安全で建物を長持ちさせるシロアリ対策として、ホウ素系防腐防蟻剤【エコボロン】を採用しました。
エコボロンは日本の多雨多湿の気候に合わせて開発されており、土台大引きは木口も含めて6面に処理。基礎天端から1mまでの構造材にもしっかり処理します。
エコボロンの特長
- 防腐防蟻性能…JISの規格以上に厳しい環境の京都大学の試験場で性能を確認!
- 防カビ性能…処理することで湿気が溜まりやすい場所などのカビの繁殖抑制につながります。
- 安全性の高さ…シロアリや昆虫類には腎臓が無いので毒になりますが、哺乳類は余分なホウ素塩を排出できるので安全です。
- 浸透性の高さ…特許技術を応用し、木部への定着が優れています。
- 持続性の高さ…後から再施工できない壁の中の柱は効果の持続性が重要!
- 文化財での採用実績がある高い信頼性
エコボロンは防腐防蟻以外にも役立つ!
健康な空気環境づくり
エコボロンはホウ酸で出来ています。塩と同じ無機物なので、揮発や分解をすることがなく、消えてなくなることがありません。アレルギーを引き起こす物質を空気中に発することもないので、お子様の健康に配慮した商品としてキッズデザイン賞を受賞しています。
新築時の耐震性能の維持
エコボロンは効果の持続性があり、シロアリはもちろん腐朽菌やカビから木材の劣化を防ぐことで、新築当時の耐震性能を長く維持します。
アメリカカンザイシロアリ予防
近年は、ヤマトシロアリやイエシロアリだけではなく、アメリカカンザイシロアリの被害が拡大しています。有効な駆除方法がなく、発見までに時間がかかることが問題になっています。木部に直接侵入するため、住宅を守るには土台から屋根裏までの構造材にしっかり浸透するエコボロン施工は、家に入り込ませない有効な対策になっています。
◆Ecosuma(エコスマ)は快適で上質な標準仕様
Ecosumaの標準仕様については、WEBページで紹介していますのでぜひご覧ください。⇒エコスマの標準仕様紹介ページはこちら
もっと詳しい資料もご覧いただくことができますので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせしてくださいね!